弁護士紹介

ホーム > 弁護士紹介

弁護士紹介

中之島シティ法律事務所に所属する弁護士をご紹介します。

弁護士/弁理士/社会福祉士 三山 峻司(みやましゅんじ)33期(パートナー) 

経歴
最終学歴 中央大学法学部法律学科卒業
1981年 大阪弁護士会登録
1986年 三山峻司法律事務所を開設
2000年 弁理士登録
2004年4月〜2018年3月 京都産業大学大学院法務研究科教授
2005年10月 三山・阪口法律事務所開設
2010年4月〜2015年3月 芦屋大学経営教育学部客員教授
2016年10月31日 大阪国際福祉専門学校(社会福祉士養成通信課程)修了
2017年3月 社会福祉士登録

元近畿大学・京都教育大学・摂南大学・大阪工業大学などの各大学の非常勤講師
教育機関など各種諸機関・団体などの依頼による講演・講師
日本工業所有権法学会会員・著作権法学会会員・日本商標協会(JTA)会員
アジア弁理士協会(APAA)会員・日本国際著作権法学会(ALAI)会員
日本老年学会及び日本老年社会科学会

主要役職
特許庁 工業所有権審議会委員(2012年4月〜2016年3月)
大阪弁護士会知的財産委員会委員・元知的財産委員会委員長(2008年〜2010年3月)
日本弁護士連合会・知的所有権委員会(現知的財産センター)委員(2001年〜2012年)・元副委員長
特許庁 工業所有権審議会臨時委員(2004年4月16日〜2010年1月31日)
近畿知財戦略本部本部員(2008年5月〜2010年3月)
日本知的財産仲裁センター(旧工業所有権仲裁センター)・元関西支部運営委員長・元関西支部長
日本知的財産仲裁センター(旧工業所有権仲裁センター)調停人・仲裁人候補者 (弁護士会関係)
日本商標協会(JTA)理事
大阪弁護士会弁護士業務改革委員会元副委員長
公職(弁護士会その他)

大阪地裁・大阪簡裁専門調停委員
日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人・判定人候補者
日本知的財産仲裁センターJPドメイン名紛争処理パネリスト
大阪地裁借地借家法等の法律の各規定による鑑定委員
大阪弁護士会 高齢者・障がい者支援センター(ひまわり)支援弁護士

重点取扱分野

 知的財産関係(特許・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・種苗法など)・情報法・独占禁止法ほかビジネス法務を中心とした一般の民商事法の企業法務。経営参画を含む事前予防法務。中小企業の事業承継(M&A)。
高齢者の相談援助業務及び権利擁護に関連する業務。
そのほかの関心分野(法教育・知財教育・対人相談援助業務・鑑定諸業務)。

抱負

 単に取扱い分野の専門が扱えるというに止まらず、当該分野における実務上の処理における質を深化させ、相談やライセンスさらに紛争(ADR・訴訟など)の取扱いについて、クオリティの高いリーガルサービスが提供できるように日々努力しております。国際分業や製品の流通に関する渉外要素の絡む事件にも注力しております。また、中小企業の事業承継(M&A)に関する助言や指導にも積極的に関与しています。
 さらに、少子高齢化社会にあって高齢者の主体性と自立をサポートする相談援助業務の外、社会福祉法人の評議員などの経験も踏まえ、弁護士の視点から関与しております。
 1つ1つの案件に丁寧に向き合いそれぞれの有るべき解決に向けて努力します。

>>三山峻司の主要著作・講演歴はこちらからご覧いただけます

このページの先頭へ

弁護士 阪口 誠(さかぐちまこと)42期(パートナー) 

経歴
最終学歴 中央大学法学部法律学科卒
1990年4月 大阪弁護士会登録
1999年4月〜2000年3月 日本弁護士連合会代議員
2000年4月〜2001年3月 大阪工業大学非常勤講師
2002年3月〜2021年3月 多木化学株式会社社外監査役
2004年6月〜2016年6月 株式会社山善社外監査役
2005年10月 三山・阪口法律事務所開設
2007年5月〜2010年5月 財団法人大阪建築防災センター理事
2008年4月〜2016年3月 大阪弁護士会弁護士業務に関する市民相談窓口相談担当員
2010年6月〜2014年6月 モリテックスチール株式会社社外監査役
2011年7月 公認不正検査士 資格認定
2014年6月〜現在 モリテックスチール株式会社社外取締役
2021年3月 多木化学株式会社社外取締役(監査等委員)

その他現在
非公開大会社2社の監査役

取扱分野

■1.会社関係
ガバナンスに関する諸問題、契約書の作成及び点検、債権管理・回収、民・商・会社法、独占禁止法その他の経済法、労働法等の相談並びに訴訟代理、株主(総会)対策、倒産法(破産、民事再生等)関連の申立て
社外監査役
■2.裁判所関係
破産管財人、民事再生手続における監督員・管財人、特別清算手続における検査役等
■3.個人の依頼者
破産申立、個人再生申立、家事事件等

このページの先頭へ

弁護士 湯浅 靖(ゆあさやすし)57期(パートナー) 

経歴
1997年3月 早稲田大学法学部卒業
2003年4月 最高裁判所司法研修所司法修習生(57期)
2004年10月 同司法修習終了
弁護士登録(大阪弁護士会所属、阪口繁法律事務所勤務)
2005年10月 三山・阪口法律事務所勤務
2010年1月 中之島シティ法律事務所パートナー就任
公職(弁護士会その他)

市民窓口運営委員会委員(2016年4月〜2020年3月)
大阪弁護士協同組合販売委員会委員長(元)

重点取扱分野

交通事故を中心とする損害保険業務、労働事件、債務整理(破産申立・民事再生申立の外、破産管財人、民事再生監督委員の経験あり)、債権回収、強制執行、成年後見人、離婚、相続

抱負

多くの交通事故案件を受任しておりますので、少額の物損事故であっても、気軽にご相談下さい。労働事件では、主に使用者側の立場で受任しておりますので、団交事案等でお悩みの経営者の方、気軽にご相談下さい。

このページの先頭へ

弁護士 池田 聡(いけださとし)61期(パートナー) 

経歴
2005年3月 大阪大学理学部物理学科卒業
2007年3月 大阪市立大学法科大学院修了
2007年11月 最高裁判所 司法修習生(61期)
2008年12月 弁護士登録 イデア綜合法律事務所に勤務
2014年12月 加藤&パートナーズ法律事務所に勤務
2016年6月 創明法律事務所開設
2021年4月 中之島シティ法律事務所にパートナーとして合流
公職(弁護士会その他)

関西学院大学非常勤講師(平成27年〜令和2年)
大阪市立大学大学院法曹養成専攻非常勤講師(平成29年)
大阪弁護士会知的財産委員会副委員長(平成29年〜令和2年)
大阪市立大学法学部非常勤講師(平成30年〜現在)
大阪弁護士会知的財産法実務研究会世話役(令和3年〜現在)

所属団体等

大阪弁護士会知的財産法実務研究会
大阪弁護士会会社法実務研究会
関西商事法研究会
日本工業所有権法学会
著作権法学会
知的所有権問題研究会
弁護士知財ネット

重点取扱分野

知的財産関係(特許・意匠・商標・著作権・不正競争防止法など)を含む一般企業法務についての相談・紛争・訴訟対応
株主代表訴訟(株主側・役員側)、会社経営権(支配権)を巡る争いなどの会社法に関する紛争対応
相続(遺産分割協議、遺言書作成など)、事業承継

著書・論文
  • 「民事執行法及びハーグ条約実施法等改正のポイントと実務への影響」〔共著〕(日本加除出版,2020年)
  • 「最新 著作権関係判例と実務[第2版]」〔共著〕知的所有権問題研究会編(民事法研究会,第2版,2019年)
  • 「相続人・相続分 調査・確定のチェックポイント」〔共著〕相続調査実務研究会編(新日本法規出版,2019年)
  • 「Q&A特許法〜大阪の弁護士が解説する知的財産権〜」〔共著〕大阪弁護士会知的財産委員会出版プロジェクトチーム編(一般財団法人 経済産業調査会,2018年)
  • 「設問でスタートする会社法」〔共著〕(法律文化社,2016年)
  • 「有価証券報告書等虚偽記載の法律実務」〔共著〕(日本加除出版,2015年)
  • 「特許審決取消判決の分析〜事例から見る知財高裁の実務」〔共著〕大阪弁護士会知的財産法実務研究会編(商事法務,2015年)
  • 「相続の法律・税金と事業承継」〔共著〕(中央経済社,2014年)
  • 「有価証券報告書等の虚偽記載による損害」月刊税務事例 2018年10月号(財経詳報社)
  • 「数値限定発明についての近時のサポート要件の判断」LES JAPAN NEWS 58巻4号(2017年)
このページの先頭へ

弁護士 松下 聡(まつしたさとし)62期(パートナー)

経歴
2006年3月 同志社大学法学部法律学科卒業
2006年4月 関西大学法科大学院(ロースクール)入学
2008年3月 同卒業
2008年11月 最高裁判所 司法研修所 司法修習生(新62期)
2009年12月 同終了
2009年12月 弁護士登録、中之島シティ法律事務所勤務
2017年4月 パートナー就任
公職(弁護士会その他)

大阪弁護士会 高齢者・障がい者支援センター(ひまわり)支援弁護士

重点取扱分野

契約書の点検・作成等の一般企業法務、一般民事事件、債務整理、労働事件、家事事件(成年後見等・離婚・相続)、刑事事件

このページの先頭へ

弁護士/ニューヨーク州弁護士 安田 幸司(やすだこうじ)64期(パートナー)

経歴
2005年3月 慶應義塾大学総合政策学部卒業
2005年4月 関西学院大学法科大学院(ロースクール)入学
2008年3月 同卒業
2010年11月 最高裁判所 司法研修所 司法修習生(新64期)
2011年12月 同終了
2011年12月 弁護士登録、中之島シティ法律事務所勤務
2016年8月 University of Virginia School of Law(LL.M.)入学
2017年5月 同卒業
2017年10月 ニューヨーク州司法試験合格
2019年5月 ニューヨーク州弁護士登録
2020年4月 パートナー就任
公職(弁護士会その他)

大阪弁護士会国際委員会
環太平洋法曹協会(IPBA)
関西不動産三田会 月例会担当世話人

このページの先頭へ

弁護士/弁理士/博士(法学) 矢倉 雄太(やぐらゆうた)68期(パートナー) 

経歴
2012年3月 関西学院大学法学部法律学科 卒業
2012年4月 神戸大学大学院法学研究科実務法律専攻(ロースクール)入学
2014年3月 同卒業
2014年11月 最高裁判所 司法研修所 司法修習生(68期)
2015年12月 同終了
2015年12月 弁護士登録、中之島シティ法律事務所勤務
2017年4月 神戸大学大学院 法学研究科 博士課程後期課程 理論法学専攻 高度専門法曹コース(知的財産法)(Ph.D.)入学
2020年3月 同修了
2021年9月 弁理士登録
2022年9月 パートナー就任
公職(弁護士会その他)

大阪弁護士会 知的財産法実務研究会 世話役(2018年4月〜)
知的所有権問題研究会 世話役(2018年9月〜2022年8月)
日本弁理士会 中央知的財産研究所 「Society5.0に適合する知的財産保護の制度のあり方―更なる研究―」部会 研究員(2022年11月〜)
大阪弁護士会 知的財産委員会 第3部会 部会長(2023年4月〜)

所属団体等

日本工業所有権法学会 会員
著作権法学会 会員
弁護士知財ネット 会員
知的所有権問題研究会 会員

重点取扱分野

知的財産関係(特許・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・種苗法など)、会社法、IT・情報関係法、独占禁止法ほかビジネス法務を中心とした一般の民商事法の企業法務(相談、紛争、訴訟対応を含む)。中小企業の事業承継(M&A)。一般民事事件。相続等を中心とした家事事件。

著書・論文

・三山峻司編著『知財実務ガイドブック― 知財の活用とトラブル対策―』(青林書院,初版,2017)(共著)
・知的所有権問題研究会編『最新 著作権関係 判例と実務』(民事法研究会,第2版,2019)(共著)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第1回】―建築物のデザイン―」(企業と発明 Lite2020年4月号)(一般社団法人大阪発明協会、2020)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第7回】―システム開発契約―」(企業と発明 Lite2020年10月号)(一般社団法人大阪発明協会、2020)
・「店舗の外装・内装デザインの法的保護―日本における現状と保護拡充に関する考察」(博士論文)(2020)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第14回】―ライセンス契約と倒産―」(企業と発明Lite2021年5月号)(一般社団法人大阪発明協会、2021)
・「ライセンス契約だけじゃない!知的財産関連契約(第1回)特許権譲渡契約」(知財ぷりずむ2021年9月号(vol19 No.228))(一般財団法人経済産業調査会、2021)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第20回】―模倣品対策―」(企業と発明Lite2021年11月号)(一般社団法人大阪発明協会、2021)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第29回】―『氏名ブランド』の商標登録―」(企業と発明Lite2022年9月号)(一般社団法人大阪発明協会、2022)
・『営業秘密のトラブル相談Q&A』(民事法研究会、初版、2022)(共著)
・『重要判例分析×ブランド戦略推進 商標の法律実務』(中央経済社、初版、2023)(共著)

講演歴

・司法修習生に対する「知的財産契約(特許ライセンス契約)」の研修(2016、2017、2019、2020)
・司法修習生に対する「著作権(事例検討)」の研修(2020、2021)
・空調機メーカー様における著作権に関する研修(2019)(三山峻司弁護士と共同)
・一般社団法人大阪発明協会様における「事業活動に伴う著作権処理の実務」と題する研修会(2019)(三山峻司弁護士と共同)
・一般社団法人大阪発明協会様における「知的財産法の周辺と実務」と題するセミナー(2022)
・企業研修「特許の基本のキ」(2022)
・企業研修「商標・著作権・肖像権の基本のキ」(2022)
・企業研修「営業秘密の基本のキ」(2022)
・公益財団法人大阪産業局様の運営に係るMOBIO-Cafeでの「ものづくり企業に関わる知的財産の基礎」と題するセミナー(2022)
・企業研修「特許発明のクレーム解釈の基本と実践〜直接侵害(文言侵害、均等侵害)と間接侵害〜」(2022)
・大阪工業大学様における「財務・知財・法務から学ぶブランドの基本〜ファッション業界の事例を参考に〜」と題する講義の「ブランドの基本(法務の観点から)」のパート(2022)
・企業研修「特許無効の基本と実践−無効論について考える−」(2023)

このページの先頭へ

弁護士 西川 侑之介(にしかわゆうのすけ)73期 

経歴
2017年3月 大阪大学法学部法学科 卒業
2017年4月 大阪大学高等司法研究科(ロースクール) 入学
2019年3月 同卒業
2019年11月 最高裁判所 司法研修所 司法修習生(73期)
2020年12月 同終了
2020年12月 弁護士登録,中之島シティ法律事務所勤務
所属団体等

大阪弁護士会 知的財産委員会
大阪弁護士会 知的財産法実務研究会
知的所有権問題研究会
電子商取引問題研究会

著書・論文

・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第15回】―特許権侵害による損害―」(企業と発明Lite 2021年6月号)(一般社団法人大阪発明協会、2021)
・「ライセンス契約だけじゃない!知的財産関連契約(第3回)データ提供契約」(知財ぷりずむ2021年11月号(vol.20 No.230))(一般財団法人経済産業調査会、2021)
・「最新トピックスで学ぶ知的財産法【第24回】―NFTと知的財産―」(企業と発明Lite 2022年4月号)(一般社団法人大阪発明協会、2022)

講演歴

・司法修習生に対する「知的財産契約(特許ライセンス契約)」の研修(2021)

公職(弁護士会その他)

知的所有権問題研究会 世話役(2022年9月〜)

このページの先頭へ

弁護士 北村 優香子(きたむらゆかこ)75期 

経歴
2018年3月 神戸大学法学部 卒業
2018年4月 神戸大学法科大学院 入学
2020年3月 同卒業
2021年11月 最高裁判所 司法研修所 司法修習生(75期)
2022年12月 同終了
2022年12月 弁護士登録,中之島シティ法律事務所勤務
所属団体等

大阪弁護士会 知的財産委員会
大阪弁護士会 広報委員会
大阪弁護士会 会社法実務研究会
大阪弁護士会 知的財産法実務研究会
知的所有権問題研究会

このページの先頭へ
中之島シティ法律事務所